Home日本のニュース300年前の災害から学ぶこと

300年前の災害から学ぶこと

福岡6月24日 防災をテーマにした「そねる」シリーズが、2023年7月に福岡県久留米市で記録的な豪雨により耳納山地で大規模な土砂崩れが発生し、1人が死亡した事故に注目した。その結果死亡していた。 この地域は 300 年前にも同様の災害に直面しており、歴史的文書はそのような予期せぬ出来事にどのように備えるかについてのヒントを提供しています。

142578

田主丸町竹野地区では今も土砂崩れのがれきが山積みで、被害を受けた屋根の修復もされていないまま、再び梅雨を迎える。

2023年7月、田主丸町で土砂崩れが発生し、民生山の麓にある数軒の家が直撃し、1人が死亡した。 災害の規模に唖然とした住民らからは信じられないという声が上がった。

影響を受ける住民:

「こんなことが起こるとは思ってもみませんでした。」

「まさか家が土砂崩れに見舞われるとは思ってもいませんでした。」

「谷全体が埋まるという考えは想像もできませんでした。」

災害は土砂災害警戒区域を超えて広がり、このような事態の予測不可能な性質が浮き彫りになった。 興味深いことに、この地域でこのような惨状が起こったのはこれが初めてではなかった。

九州大学大学院工学研究院准教授・西山幸治氏:「約300年前にも同じ地域で同様の事件が起きました。」

西山幸治准教授は、1720(享保5)年に耳納山地で発生し、50人以上が死亡した大規模な土砂崩れの詳細を記した古文書「旧山物語」を研究している。

西山「文書には土砂崩れや流水があり、徳村と高野村が最も被害が大きかった。多くの人が無事に逃げた。歴史記述の被災地は今回の災害の被災地とほぼ同じだ」

西山氏はまた、過去と現在の地滑りの被害範囲の類似点にも言及した。

西山:「どちらの地震でも竹野村(現竹野地区)が被害を受け、土砂崩れは現在の警戒区域を超えて広がりました。」

300 年を経て歴史が繰り返されるにつれ、過去から学んだ教訓は現代の災害対策に生かされているのだろうか、という疑問が生じます。

6月19日、竹野地区の地元小学校で防災研修会が開催され、西山さんは個人の経験に頼りすぎることの危険性を強調した。

西山:「人間の寿命は80~90年と限られていますが、同じ場所での災害は数百年に一度の頻度で起こります。つまり、人は直接の体験が不足していることが多いのです。なぜなら、そのような出来事が起こるとショックを受けるからです。 」

災害から得た教訓を次世代に継承する重要性を強調した。

地元住民:「昨年の災害で、いつこのような事件が起こるか分からないことが分かりました。一刻も早く避難して家族の安全を確保することが最も重要です。」

西山:「その地域でどのような災害が起きたのかを理解し、近くに川や山の有無などのリスクを評価することは、将来に備える上で重要です。」

地域の歴史を学び共有することで、地域社会は予期せぬ災害に対してよりよく備えることができます。 梅雨が近づくにつれ、これらの教訓は命の安全にとって重要になるかもしれません。

ソース: FBS

RELATED ARTICLES

LEAVE A REPLY

Please enter your comment!
Please enter your name here

Most Popular

Recent Comments